
ブログ集客の成功には、特別な知識が必要だと考えていませんか?
実は、コツを学びブログ運営に取り組めば、初心者でも集客が可能です。
今回の記事では、ブログ集客に役立つコツやツールを紹介します。
ブログ集客のコツとは?5つの基本

集客を目指すための主なポイントは、以下の5つです。
ターゲット層を明確にする
ブログを書き始める前に誰に向けたブログか、明確化が必要です。
ターゲットを絞り込めていないブログは、配信できる内容が定まりません。広く浅い発信しかできず、集客が困難です。
発信する内容が「誰に役立つか」「誰が知るとよりよく課題解決に臨めるか」などを考え、ターゲットのイメージをしましょう。
ターゲットのニーズに合った内容を書く
ターゲット層を決めたら、ニーズに合った内容でブログを作成します。
ニーズの選定には、自社商品やサービスの強みを正確に把握しておかなければなりません。商材を購入・活用することで、高い満足度を得られる層を洗い出しアプローチを図りましょう。
さらにブログの効果を高めるには、ターゲット層の「悩みや問題」を軸にして記事の内容を決める方法がおすすめです。
課題解決の方法や解決する事で得られる理想の状態などを把握することで、円滑な内容選定ができます。
読みやすい文章・デザインを意識する
ブログ集客では、見た目のわかりやすさが効果に影響を及ぼします。
意識すべき主なポイントは、以下の通りです。
- 句読点や改行が的確に活用されている
- 一文がコンパクト
- 文字サイズが最適
- フォントが統一されている
- 記事の雰囲気や言葉がターゲット層に合っている
- 英語や専門用語など、わかりにくい表現を使っていない
- ページ全体のレイアウトがわかりやすい
上記ができていないブログは、発信している内容を読者に理解してもらいにくくなります。
読者の役に立つ内容を提供する
記事に興味を持ちブログを訪れたとき、記事数が少ないと読者はすぐに離脱してしまいます。
ブログを成功させるには、読者にとって有益な質の高い記事を数多く公開することが必要です。
記事数が多くても、記事の質が低いと読者の役に立たず、メディアの信頼性が損なわれます。
その結果、読者離れを引き起こすため、ブログ記事の量と質を両立させることが重要です。
SEOに取り組む
ブログ記事で集客を狙うには、SEO(検索エンジン最適化)への取り組みが欠かせません。
検索エンジン最適化は、GoogleやYahoo!などの検索ボックスに入力して検索したキーワードに沿った記事を、検索サイトで上位表示させるための仕組みです。上位表示の記事ほど読者に読まれやすくなります。
上位表示は、記事が読者の問題解決に役立つとGoogleに判断されている証拠です。
SEOには、以下の取り組みが効果的です。
- ターゲットのニーズから検索キーワードを選ぶ
- 記事タイトルにキーワードを含める
- わかりやすい記事構成にする
- 見出しにキーワードを含める など
SEO分析・解析に役立つツールを活用することで、知識のない人でもSEOを活かしたコンテンツ作りができます。
ブログ集客できない理由と改善方法

ブログの運用が集客に結びつかない場合、以下の内容が原因と考えられます。
更新されていない
記事の更新が止まっているブログは、情報が古いと認識されることがあります。
ブログの更新は会社が稼働している証明であり、読者に信頼感を与えます。
記事の完成度に最初から完璧を求めず、繰り返し制作に取り組むことでスキルを養う心がけが必要です。
質の高いブログを提供するために日々の業務の中で時間を作り、継続的に執筆をしましょう。
集客までの誘導ができていない
ブログ集客では、コンバージョン(集客につながる動線)の設置が必要です。
集客につながる導線がないと、ブログは記事を配信するだけのツールです。
問い合わせや資料ダウンロードなど、「記事を読んで読者にとって欲しい行動」に合わせた場所にCTAボタンを表示をすることで効果が得られます。
SEOへの取り組みでブログ集客は伸びる
SEOに取り組んでいるブログは、検索エンジンで上位に表示されやすくなります。そのため、検索流入が増え、集客に効果的です。
広告料を払わなくとも、継続的に集客効果が続くため、中長期的に効果が見込めるのもメリットです。
SEOは少しずつ成果が現れるため、焦らずコツコツと取り組み続けましょう。
SNSとの連携もブログ集客に効果的

ブログ集客には、SNSとの連携が効果的です。
SNSは集客(マーケティング)、ブログは伝えたい内容の発信(セールス)に役立ちます。
SNSのメリットは拡散力がある点です。例えば、TwitterはツイートにブログURLを貼り、ブログの概要を紹介できます。読者がクリックしたくなるような文言で、惹きつけましょう。
SNSは読者とのコミュニケーションを手軽に図れるため、ぜひとも活用したいツールです。
初心者におすすめブログ集客ツール

ブログの分析ツールには、Googleアカウントがあれば誰でも使えるものがあります。無料で活用できるため、初心者におすすめです。
検索キーワードを調査できる「Googleキーワードプランナー」

検索キーワードの「月間検索回数」や「上位表示の難易度」を調べるツールが、Googleキーワードプランナーです。
キーワードごとの、検索回数や上位表示の難易度や集客力の高さがわかります。
キーワード選びの質を高められるため、キーワード検索からの集客率向上が目指せます。
ブログの検索流入状況を確認できる「Googleサーチコンソール」

ブログの検索流入状況を確認できるツールが「Googleサーチコンソール」です。
調べられる項目は、以下の通りです。
- ブログタイトルごとのクリック率
- キーワードの検索順位
- 検索結果で表示された回数
- どんなキーワードから訪れるか など
記事の内容とキーワードにズレを見つけるなど、コンテンツの改善に役立ちます。
ブログのアクセス分析ができる「Googleアナリティクス」
「Googleアナリティクス」では、ブログのアクセス分析ができます。
分析できる内容は、以下のものが挙げられます。
- 記事の閲覧者数
- 記事のページ閲覧数
- 記事の平均滞在時間 など
アナリティクスのデータは、ツールを導入した日から取得可能です。多くのデータを用いて長期的なデータ分析を実施したい場合は、早めの導入をおすすめします。
初心者におすすめの集客に使えるブログ
これからブログ集客に取り組みたい人向けの、ブログを3つ紹介します。
幅広い使い方ができる「note」
記事だけでなく、短文のみ、音声、画像、動画などの投稿ができる「note」。
コミュニティ機能があり、有料マガジンの配信などができます。操作性が高く無料で利用できるため気軽に挑戦できるツールです。
世界規模の読者数を誇る「WordPress」
無料で利用でき、カスタマイズできるデザインの種類が豊富な点が「WordPress」の特徴です。
有料プランを利用すれば、レンタルサーバーを利用できます。
デザインテンプレートは種類によって有料のものがあり、追加料金を支払うと独自性の高いブログ構築が可能です。
読まれやすさと拡散力が魅力「はてなブログ」
「はてなブックマーク」機能がある「はてなブログ」はSEOに比較的強く、アクセス率の向上も目指せます。
はてなブックマークには、記事が読まれやすく拡散されやすい特徴があります。
無料版と有料版(機能・カスタマイズ性が高まる)があるため、無料版から使い始め、慣れてきたら有料版へ移行するなどの使い方がおすすめです。
ブログ集客を学べるおすすめの本3選
ブログ集客を学べる代表的な本を3冊紹介します。
ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座【ブログ運営の基礎】
Webマーケター兼ブロガーのかん吉氏が、自らの経験をネットマーケティングのプロの視点から執筆した本書。ブログのつくり方から運営方法まで幅広く学べます。
「WordPress」で利用できるプラグインの紹介や、役立つ設定方法などが掲載されている、情報の豊富さが特徴です。
理論的な視点を用いてブログ集客に取り組みたい・効率よく役立つ知識を身につけたい人におすすめの一冊です。
沈黙のWebマーケティング
ライティングやSNS・Webマーケティングの基礎を漫画風のストーリーで学べる一冊です。
Webを活用して読者へ商材の価値を100%伝えることを目的にして、内容を展開しています。検索エンジンの仕組みや、SEOの詳しい内容をわかりやすく学べる点が特徴です。
ストーリー形式で読み進められるため、読書が苦手な人でも簡単に読めます。
新しい文章力の教室
文章のプロであるコミックナタリー初代編集長が、良い文章を書くための技術やメソッドを記した一冊。
「完読される文章を作る」ことをテーマに、書きたい要素の決め方や、上達のためのトレーニングを紹介しています。
日報や報告書・企画書・レポート・SNSなど、すべてを読みやすく伝わる文章で表現したい人におすすめです。
ブログ集客に困ったら「なかみ」

株式会社なかみは、「おもしろい企画+SEO対策」をかけあわせたコンテンツ作りに力を注いでいます。
ターゲット層の選定がうまくできない、企画の考え方がわからないなど、不安なことをぜひ気軽にお問合せください。
会社の顔であるブログの質を、高めるお手伝いをさせていただきます。
執筆:ひらり(株式会社なかみ提携ライター)
ライター

最新の投稿
オウンドメディア2023.08.17オウンドメディアはなぜ「意味ない」と言われる? 運営する目的と成功のコツ
SEO2023.08.16SEO記事に文字数は関係ない! 上位表示に必要な検索意図への意識改革
SEO2023.07.25居酒屋の集客はSEO・MEOが大切!成功のコツとキーワードの決め方
SEO2023.07.20集患率UPを狙う歯科医院のSEO対策とは? キーワード選びのコツ