
Web集客を成功させられるのは、知識があるプロだけだと考えていませんか?
正しい知識があれば、誰でも自社サービス・商品とユーザー間の距離を縮められます。
この記事は、Web集客をスムーズかつ効果的に実施したい人に役立つ内容です。
Web集客の基礎知識や初心者でも挑戦できるコツ、おすすめのツールなどを紹介します。
Web集客とは?

Web集客では、インターネット上でユーザーへ伝えたい内容を発信して顧客を集めます。
「集客の目的」でユーザーに訪れてもらう場所は変化する
Web集客は「目的(なぜ集客するか)」で、ユーザーを導く場所が異なります。
例をあげると、以下の通りです。
- 商品を購入してほしい→ECサイト
- サービスや商品、自社の認知度をあげたい→自社ブログ
- サービスや商品の知識を詳しく知ってほしい→資料請求・お問合せページ など
自社サイト内で目的のページに誘導をしたい場合は、商品説明ページ・採用ページなど、どこに訪れてもらいたいかを意識した案内やデザインにすることで、集客の効果が高まります。
Web集客のメリット・デメリット
Web集客に取り組むことで得られるメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリット
- 少ないコストで実験的な集客法を実行・修正ができる(ユーザーの動きを収集しやすく質の高いデータ利用が可能なため)
- 多くのユーザーの集客が望める(スマホでインターネット検索をする人が多いため)
- 拡散性が高い(スマートフォンとパソコンなどデバイス間の連携を取りやすいため)
デメリット
- 集客方法によってコストがかかる
- ネット集客を活用する企業が多いため、独自性と質の高いコンテンツを配信しなければ他に埋もれてしまう
- 効果的なWeb集客をするための知識を蓄える時間が必要
初心者でも挑戦しやすいWeb集客の方法

初心者が取り組みやすい代表的なWeb集客の方法は、以下の5種類です。
検索エンジン(GoogleやYahoo!のキーワード検索)
検索エンジンを利用した集客方法は、SEOとリスティング広告があります。
SEO
GoogleやYahoo!などの検索ボックスにキーワードを入力・検索して、表示される検索結果の上位を狙うための取り組みです。
上位表示されることで、多くの人にコンテンツを閲覧してもらえる可能性が高まります。
SEOは検索者の悩みに寄り添うことで、お金をかけず多くの検索者に情報発信する集客手段です。
リスティング広告
リスティング広告は、検索ボックスに調べたいキーワードを入力・検索した検索結果ページの上部や下部に表示される、有料の広告です。
ページタイトルなどが記載されている左側に小さく「広告」の表記があります。
記載された情報の質の高さや、ユーザーが検索したキーワードとの関連度で表示されます。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告表示枠をオークション形式の課金方法で買い取り表示する広告です。
ターゲット層と自社のユーザー層だけでなく、課題に気づいていない潜在層にアピールできる点がメリットです。
SNS
SNSは多くのユーザーにとって身近なツールのため、発信が目につきやすく集客に向いています。
自社がアピールしたいターゲット層の利用率が高いSNSを選べば、より高い効果を得られます。
SNSを活用した代表的なWeb集客は、以下の2つです。
企業自身のアカウント
自社アカウントを作りさまざまな情報を継続的に発信することで、広告費をかけずフォロワー(ファン)を増せます。
サービスや商品のユーザー以外との関係性を向上させられます。
SNS広告
タイムラインや検索結果に表示される広告です。自社アカウントでの発信と異なり広告掲載費がかかります。
ユーザーの興味・関心をデータ解析した結果から、最適な内容の広告が選ばれ表示される仕組みです。
メールマガジン
自社の顧客リストを基に、定期的にメールを一斉送信する取り組みです。
新サービス・セール情報やお役立ち知識など、ユーザーに役立つ内容を配信し続けることで関係性を少しずつ深められます。
自社に対する愛着や信頼は、温度感の高いユーザー獲得や見込み顧客の育成につながります。
直接流入
URLやQRコードを活用した流入方法です。検索ボックスに直接ブログのURLを入力したり、QRコードを読み取るだけでサイト誘導が可能です。
ユーザーに手間をかけさせないサイト誘導ができます。
名刺やメール、店舗のレジ横や入口など目につきやすい場所、チラシなどユーザーの目に映る場所に掲載することをおすすめします。
Web集客を成功させる具体的な方法やコツ

初心者でも取り組みやすい、Web集客を成功させる手段を8つ紹介します。
集客の目的を明確にする
Web集客をはじめる前に「なぜ集客をするか」︎を明らかにします。集客の目的は、以下のようにさまざまです。
- 自社のサービス名を定着させユーザーを増やしたい
- 詳しいサービス・商品の知識を知ってほしい
- 問い合わせの件数を増やしたい など
集客したユーザーにとってほしい行動を想像すると、目的の明確化が容易にできます。
ターゲット層を絞り込む
集客の目的を明確化したら、自社の商材が悩み解決に役立つと想定されるターゲット層を絞り込みます。
ターゲット層のイメージを明確にすると、最適な集客手段や広告内容のアイデアが生まれやすくなります。
自社の強みやターゲット層にあった集客方法を考える
ターゲット層に合わせた集客方法を考えるには、カスタマージャーニーがおすすめです。
カスタマージャーニーに取り組むことで、「顧客が製品・サービスを知る→興味を持つ→検討する→購入・契約をする」筋道を明らかにできます。
加えて、ターゲットにアピールできる、自社の強みを把握しておくことが重要です。
自社のサービスや商品が持っている特徴を明らかにすることで、より、ターゲット層に必要性を感じさせる集客が可能です。
サイトに書く「内容」を大切にする
サイトの見た目だけがいいWeb集客は、効果がありません。
自社サービス・商品に対して、ユーザーが理解を深められる内容を載せることで、自分に役立つ情報が手に入るサイトだと認識してもらえます。
自社実績(サービスを契約、活用している企業の事例)や自社の今までの経験や知識などを記載することで、内容の充実したサイト作りができます。
ユーザー誘導の導線づくりを意識する
Web集客の成功には、サイトに訪れたユーザーにとってほしい行動を想像した導線作りが不可欠です。
ユーザー誘導を意識した導線には、以下のものが挙げられます。
- コンバージョンボタンを目立つデザインにする
- ページをスクロールすると、問い合わせページへの移動案内が表示されるように設定する など
自身が取りたい行動をすぐにできないストレスは、サイトを離脱する大きな原因です。ユーザーの望む行動を先回りした構成を考えましょう。
ツールを活用する
分析ツールの活用は有効な手段です。
1日にサイトを訪れるユーザー数やサイト内での行動履歴など、サイトの改善や効果的な運営に必要な情報が把握できます。
サイト全体と比較して、1ページだけの数値が高いまたは低い場合は原因の分析が必要です。
データを基に、改善や修正を繰り返すことでサイトの質が高まります。
発信は継続的におこなう
発信は、繰り返すことでユーザーから少しずつ認識されます。継続的な発信は、企業が常に稼働している証拠です。高い信頼を得られます。
中・長期的かつ地道な取り組みと理解して、定期的な発信をしてください。
修正と改善を繰り返す
コンテンツの公開は、集客作業のゴールではなくスタートです。
公開後に得られるユーザーの動き(どこから訪れたか・サイト内でどのような行動をしたかなど)から修正点を見つけます。
修正と改善を繰り返すと、サイトの効果が高まります。
Web集客に役立つアプリ・ツール

Web集客に効果的なアプリ2つと、分析ツール3つを紹介します。
【集客アプリ①】LINE公式アカウント

https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/
国内で圧倒的なシェア率を誇る「LINE公式アカウント」。
連絡手段としてインストールしているユーザーが多く、苦手意識を感じるユーザーにも発信できる点がメリットです。
【料金プラン 3種類】
無料プラン
ライトプラン:5,000円
スタンダードプラン:15,000円
【集客アプリ②】GMOおみせアプリ

「GMOおみせアプリ」は、GMOデジタルラボ株式会社が提供する店舗向けアプリ作成サービスです。
ランクアップシステムなど顧客育成に役立つ機能や、セールなどの情報をリアルタイムで届けられる利便性があります。
【料金プラン 2種類】
1年更新型:月額料金を利用期間の分だけ支払う
買取型:アプリ自体を購入、支払い後も使い続けられる
【分析ツール①】Googleアナリティクス
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/
「Googleアナリティクス」は、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
Webサイト上でユーザーがとる行動(ユーザー数、閲覧率、流入元、コンバージョンなど)の分析ができます。
Googleアカウントがあれば、新たな登録なしで利用が可能です。
【分析ツール②】Googleサーチコンソール

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
Googleアカウントがあれば、すぐに使用をはじめられる「Googleサーチコンソール」。
ユーザーが自社サイトに訪れるまでの行動(検索エンジン上の動き)をデータ分析できます。
過去16か月分の、流入キーワード、クリック数、表示回数、平均掲載順位などが確認可能です。
【分析ツール③】Googleキーワードプランナー

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
「Googleキーワードプランナー」は無料で活用でき、Googleアカウントがあればすぐに使い始められます。
SEOに役立ち、月間平均検索ボリューム、検索ボリュームの推移などの確認が可能です。
「Web集客の費用」は大きくわけて4つ

Web集客に欠かせない費用は、大きくわけて4つです。
【サイト制作費:集客したユーザーを集める場所づくり】平均相場:約30~50万円
サイト制作費や依頼先は「サイト制作をする目的」で大きく異なります。
たとえば「問い合わせの増加」が目的の場合、サイト制作より問い合わせに結びつけるためのSEO施策が重要です。
そのため依頼先は、デザインに強い会社よりSEO知識が豊富な会社が最適です。
自社の目的にあった特徴を持つ、費用対効果の高い依頼先を選定しましょう。
【コンサルタント費用:集客を専門知識でサポート】平均相場:約10~100万
コンサルタントの介入により、プロの視点と知識を活かした効果的な集客が目指せます。
依頼先を選ぶポイントは、下記の3つです。
- 提案してくれる案が具体的で自社に寄り添っているか
- 自社が獲得したいターゲット層にあったコンサル内容かどうか
- 対策によって現れた効果の報告や、新たな施策の提案は細やかに実施されるか
依頼先との自社のマッチ度合いは企業によって異なります。複数の候補を挙げて、最も費用対効果が高い依頼先を選びましょう。
【SEO依頼費用:中長期的な集客のサポート】平均相場:約10~30万円
SEOは、専門業者へ依頼することをおすすめします。SEO施策の良し悪しが集客力に大きく影響するからです。
適切なSEOを実施することでサイトの検索順位が向上して、自社サイトがユーザーの目に触れる機会が増えます。その結果、広告費をかけない自然流入が可能です。
コンサルタント会社の提供するサービスに含まれているケースがありますが、サービス内容や分析力は専門業者に敵わない可能性があります。
予算やサイト運用の目的を踏まえて、専門業者へ依頼をしましょう。
【管理料:セキュリティ保護などのサポート】平均相場:月5,000円~10万円
インターネットサーバーの安全性を守るセキュリティの管理料は、多くの場合月額制です。
管理料にはドメイン使用料、サーバー代、セキュリティ管理代などが含まれます。
各社によってサポートの内容はさまざまです。契約前に見積もりを取り、内容や気になる点の確認をしてください。
Web集客は「なかみ」にこだわることで高まる

Web集客をするとき、サイトや広告の見た目を重視しがちです。
しかし、本当に重要なのはサービスや商品についての情報や活用実績がどれだけわかりやすく掲載されているかです。ユーザーファーストなコンテンツであることが大切です。
株式会社なかみは、ユーザー目線の魅力的な企画とSEOをかけ合わせたコンテンツ制作を得意としています。
気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください!
執筆:ひらり(株式会社なかみ提携ライター)
ライター

最新の投稿
SEO2023.04.17Web記事の文字数における目安とは?作り方やポイントを紹介
SEO2023.04.10SEO記事の代行におすすめの会社5選!選び方も解説
SEO2023.02.21SEOライティングの書き方とは? 社内で大事にしている基本事項
SEO2023.02.15今日からできる!SEOライティング初心者入門ガイド