2024.11.17
Webライティングセミナー「プロWebライター養成5時間集中講座」
Column
2023.4.17
SEO
Web記事は文字数が多ければ多いほど良いというものではありません
文字数の多さばかりを意識してしまうと、必要のない情報まで記事に盛り込んでしまい、離脱の原因になってしまいます。
そこで、この記事ではWeb記事における文字数はどの程度が良いのかの目安や、基本的な考え方を紹介します。
Web記事に必要な文字数はコンテンツのジャンルや内容によって異なります。文字数よりも大切なのは、コンテンツの質です。とはいえ、大体の目安が知りたいと思いますよね。そこで、ここではコンテンツ種類別の文字数の目安をパターン別に紹介します。
SEO記事とは、検索結果に上位表示されることを狙った記事です。記事を作成する際には、検索ユーザーがほしい情報を提供する方針で、記事内容を企画する必要があります。
目安の文字数ですが、Web記事は狙うキーワードやジャンルによって最適な文字数が変わります。
目安としては、SEO記事では2,000文字~4,000文字を目安に書いてみましょう。検索意図に対し、網羅的に答えようとすると、ある程度の文字数は必要になるケースが大半です。短い文字数のWeb記事と比較しても、長い文字数のWeb記事はより多くのアクセス数を集める傾向があると、以下の図でも紹介されております。
WE ANALYZED 11.8 MILLION GOOGLE SEARCH RESULTS
ただし、あくまでも最優先なのは文字数ではなく、読者にとって有益で魅力的な記事を提供することです。
ニュース記事の目安は、記事の種類や出版社によって目安も変わってきますが、300~800文字程度と言われています。短いニュースでは200文字以下、長いものになると1000文字以上になったりとさまざまです。
読者に伝えたい情報量によって文字数が変わるため、まずは目安を参考にして、読み手が興味を持って読み続けられる長さにしてみましょう。
LPの記事には、特典・キャンペーン記事・製品の紹介記事・イベントの記事など、さまざまな種類の記事があります。こちらもどのような検索キーワードを狙って記事を書くかで、必要な文字数は大きく変わってきます。
一般的には4,000文字〜6,000文字くらいが目安です
訪問者には短く簡潔なコピーが好まれます。その一方でサイトを訪問した際に十分な情報を得られるように、必要な情報を提供しましょう。
魅力的なコピー、効果的なデザイン、購入までの流れがわかりやすいボタンや説明など目的を明確に伝えることが重要です。
読者のニーズにマッチした記事を書ければ、文字数を意識しすぎる必要はありません。ここでは、記事の作り方について5ステップで解説します。
まずは、記事のテーマに合ったキーワードの選定です。
検索キーワードの決め方は、以下の項目を参考にしてみてください。
例えば、「Webライターで成功する方法」というテーマで記事を書く場合、「Webライティング 副業 始め方」「Webライター 初心者 やること」といった複数のキーワード候補が出てきます。これらをまとめ、どのようなテーマで記事を書くか決めてください。
次に、記事で上位表示を狙う検索キーワードを決めます。このとき、読者の検索意図を明確にして、記事の目的を達成させるには、どのようなコンテンツが必要なのかを考えましょう。
例えば、Webライターの紹介から「Webライティング講座に入会してもらう」ことを目的とした場合、最終的な読者行動の誘導先は、講座の入会ページとなります。
次に、読者が求めている情報や疑問点、関心のある分野を深くリサーチします。これによって、記事に盛り込むべき情報やアプローチを決定することができます。
読者のニーズを考えていく方法としては、主に以下の通りです。
読者が検索までに至った理由を予想してみましょう。
伝える相手が見えていないと、執筆する内容が決められません。
「誰に向けたメッセージなのか?」を明確にし、読者に伝わる記事を書きましょう。Web記事では相手の顔が見えないからこそ、読者のニーズを分析し、把握することはきわめて重要
です。
読者がスムーズに記事を理解し、情報を得ることができるような、記事の構成を考えましょう。
たとえば「スポーツジム 料金 相場」のキーワードから記事の構成を作る場合、ジムの料金相場は最初に伝えます。理由としては、「スポーツジムの料金相場を知りたい」という読者の疑問に、早く答えてあげるためです。
また、見出しは本文の内容が理解できるように検索ワードを入れてみましょう。「スポーツジム 料金 相場」で言うと、見出しの最初は「スポーツジムの料金相場は?」といった感じです。
流し読みしている読者にも伝わりやすくするため、見出しを読んだだけでも大まかな内容が伝わるようにしましょう。
上位表示を狙う検索キーワードと検索者のニーズが把握できたら、記事に必要な情報を収集します。インターネットや書籍、専門家からの情報提供など、様々な情報源を活用して、記事に必要な情報を収集しましょう。
集めた情報は構成の中に、箇条書きで加えていきます。必要な情報収集を終えた後、追加で調査する必要がないように、書く見出しの中を情報で埋めていきましょう。
情報収集の際、公的な情報や信憑性の高い参照元を選ぶようにしましょう。間違った情報は、検索エンジンからの評価が下がってしまい、読者の信用を落とします。
情報収集の際、信憑性の高い情報は主に以下の通りです。
・行政・公的機関の情報
・書籍に掲載している情報
・広く名が知れている大手企業の情報
・複数の新聞、ニュース記事などの情報 など
そのため情報収集をする際は、「書いていることが真実なのか?」という疑問を常に持ちながら、正しい情報を伝えていけるよう意識しましょう。
書き手自ら、情報の信憑性に敏感になる必要があります。
記事の構成を基に、収集した情報を正確かつ分かりやすくまとめていきます。
既に必要な情報収集は済んでいるので、あとは箇条書きを記事として読みやすい文章にしていくだけです。なるべくシンプルに、わかりやすい表現で、簡潔に伝えましょう。
執筆をしながら追加の情報や補足が必要になることもあるため、情報収集と並行しながら執筆を進めていきましょう。
ここからは、Web記事を作る際の3つのチェックポイントについて解説します。
それぞれ詳しく解説します。
選んだ検索キーワードの検索意図に対して、十分な情報が網羅されているかどうかを確認するようにしましょう。
例えば「痩せたい」というキーワード1つとっても、1週間で5キロ痩せたいという意味合いでの対策や、30代や40代といった年齢別での対策。あるいは痩せるために何をすればいいのかと言うように、読者は1つのキーワードに対してさまざまな意味合いの情報を求めているケースがあります。
1つのテーマに対して、情報が偏った内容の記事になっていないかを再確認してください。全体像に関して簡単な説明、具体的な事例など1つのWeb記事内で網羅した内容を執筆しましょう。
読者に疑問を持たせる表現があると、ストレスを与え、離脱を招きます。
離脱を防ぐため、検索ユーザーに対して、信頼性の高い情報を明確な文章で提供するように注意しましょう。
ターゲット像に近い方が身内にいれば、読んでもらって感想を聞いてみましょう。「わかりにくい」と感じるときは、下記の観点からチェックしてください。
以上の項目を意識して、読者が理解しやすくなるような補足情報などを書いていきましょう。
最後に、誤字脱字のチェックをしてください。記事を作成した後には、印刷したものを音読してチェックしましょう。株式会社バリュープレスが提供する「プレスリリース校正ツール」は、無料で使えて高い精度です。
ただし、基本はセルフチェックを入念に行うことです。あくまで手助けとして活用するようにしましょう。
文字数に縛られて執筆するのではなく、まずは読者を満足させられる質の高い記事を作り上げましょう。
読み手がどんなことで悩んでおり、検索して自社のページに飛んでくるのか。モヤモヤを解消させられる構成をしっかりと考え、記事を作成する際のチェックポイントを意識しながら執筆してみてください。
ニーズに応えられている記事になるよう構成をしっかりと組んだ結果、文字数が多くなることはよくあることです。情報が足りないと思ったら文字数を足して解説していきましょう。
文字数とは、良質なコンテンツの後についてくるものです。