
税理士事務所を探したり、税に関して悩みがある時、多くの人はネットから情報を収集します。
「サイトを作ったのに、サイトからの問い合わせが増えない……」と悩んでいませんか?
サイトはただ作っただけでは意味がありません。Webからの集客を増やすには、GoogleやYahoo!の検索結果で上位表示され、多くの人にサイトへアクセスしてもらう必要があります。そのために、SEOは必須です。
今回の記事では、税理士が取り組むべき3つのSEO施策と、SEOで重要なキーワードについて解説します。
税理士がSEOに取り組むメリット・デメリット

SEOが重要なのは理解しているが、本当に必要かと悩んでいる方に向けて、SEOに取り組むメリットについて解説します。
デメリットについても解説しますので、「思ったような効果がでない……」といった認識のズレが生じないように事前に理解しておきましょう。
メリット
税理士がSEOに取り組むメリットは以下の3つです。
- 継続的な集客が期待できる
- 意欲の高い顧客と出会える
- 膨大な広告費用がかからない
「◯◯駅 税理士」や「相続税ってどのくらい発生するの?」など、検索エンジンでキーワードを入力するユーザーは、現在悩みを抱えています。悩みを解決したい意欲の高いユーザーであるため、問い合わせといったコンバージョンに繋がりやすい点がメリットです。
広告やポータルサイトに依存した集客は広告費用がかかりますが、SEOを活用すれば、広告費用を抑えた集客が可能です。
SEOはリソースを「コンテンツを充実させること」に向けられます。質の高い発信を続け、記事が上位表示されている限り、優良な顧客との接点が増え、継続的な集客が期待できます。
ただし、ポータルサイトや広告からの集客を完全に切り替える必要はありません。ポータルサイトとSEOの両方をうまく活用して、より効果を高めましょう。
デメリット
税理士がSEOに取り組むデメリットには、以下の2つがあります。
- 短期間での成果を出すのは難しい
- ある程度の知識が必要
SEOは中長期的な施策です。コンテンツの作成には時間がかかり、さらにコンテンツが評価を得るまでにも時間を要します。成果を実感するまでに最低でも3〜6か月程度の時間が必要です。
また、上位表示を目指すためには、内部施策、外部施策、コンテンツSEOなど、さまざまな施策を組み合わせなければなりません。
キーワードの選定や自社サイトに効果的な施策を選択するためには、ある程度の専門的な知識が必要です。初心者には難しい部分があるのもSEOのデメリットです。
税理士が取り組むべき3つのSEO施策

税理士が取り組むべき3つのSEO施策について解説します。
内部施策
内部施策とは、サイト内の構造に関する対策です。検索エンジンのクローラーがサイト内を効率的に巡回できるだけでなく、ユーザーの利便性も向上させられます。
具体的な内部施策には、以下のようなものがあります。
- サイトマップや内部リンクの設置
- タグの設定
- スマートフォン対応
- 常時SSL化
- ページの表示速度の改善
内部施策は、Webページを検索エンジンのデータベースに正確に登録するための不可欠な取り組みです。
サイトの構造を最適化し、検索エンジンのクローラーとユーザーの双方にとって使いやすい環境を整えましょう。
外部施策
外部施策とは、他のWebサイトからの被リンクの獲得を主な取り組みとするものです。リンク数も、サイトやコンテンツを評価する判断基準の1つです。
質の高い外部リンクが集まったサイトやコンテンツは、価値のあるものとみなされ、検索上位に表示されやすくなります。
ただし、検索エンジンはリンクの質を重視します。SEO目的で購入したリンクや、関連性の低いサイトからのリンクなど、質の低いリンクはGoogleからの評価を下げる原因です。
質の高いコンテンツを提供し、権威性や関連性の高いサイトから自然な形でリンクを得ることが重要です。
まずは内部施策やコンテンツSEOに集中しましょう。自社のWebサイトを優れたコンテンツで充実させることで、他のサイトから高い評価を得るチャンスが増えます。
コンテンツSEO
コンテンツSEOは、コンテンツ制作に注力して集客を目指す施策です。
上位表示ができる良質なコンテンツを制作するには、検索意図をしっかり読み取り、検索者が求める情報を的確に提供する必要があります。
コンテンツSEOではキーワードの選定が重要です。自社のWebサイトのターゲットを想像し、ターゲットが検索枠に実際に入力しそうなキーワードを設定しなければ、高い効果は得られません。
さらに、コンテンツを制作する際には以下の4つの要素が重要です。
- 経験(Experience)
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
税理士であることを活かした、専門性・信頼性の高い情報を発信しましょう。

税理士のSEOで検索キーワードを選定する4つの手順
SEOでは検索キーワードの選定が重要です。キーワードの選定を誤ってしまうと、上位表示ができなかったり、上位表示ができても、コンバージョンにつながらない可能性があります。
以下より、検索キーワード選定の手順を4つのステップで解説します。
手順①自社のターゲットをイメージする
まずは、ターゲットを想像してペルソナを設定しましょう。ターゲットが抱える「悩み」に焦点を当てて具体化していくのがポイントです。
特定の人にしか該当しないような年齢や業種などの詳細な設定は避け、広範なターゲット像を描きます。

手順②ターゲットの抱える悩みを洗い出す
手順①で想定したターゲットの悩みや課題を具体的に言語化し、リストアップします。
自社のターゲットがどのような悩みや課題を抱えているかは、顧客との会話を思い出しましょう。より現場感のある悩みに気づけます。

手順③検索するときに入力しそうなキーワードを検討する
洗い出した悩みを解決するために、ターゲットが実際に検索時に入力しそうなキーワードを考えます。
検索している人は専門的な知識のない人がほとんどです。キーワードは、専門用語ではなく、一般の人が使いそうな言葉で考えましょう。
悩みをジャンルごとに分類したら、主要となるキーワードを設定し、それに掛け合わせるキーワードを決めます。
掛け合わせのキーワードは、関連キーワードを参考にするのがおすすめです。

手順④検討したキーワードを調査する
最後に、検討したキーワードが自社でも上位表示が可能なキーワードかどうかを調査します。ツールで検討したキーワードの検索ボリュームを調べたり、実際に検索して競合を調査します。
注目すべきはロングテールキーワードです。3〜4語の複合キーワードで構成され、検索ボリュームが比較的少ないのが特徴です。
検索ボリュームが少ない分、上位表示を目指しやすく、明確な検索ニーズを持ち、コンバージョンに近いメリットがあります。運用歴が短いサイトでも上位表示できる可能性があるため、積極的に取り組むのがおすすめです。
一方で検索ボリュームの大きいビッグワードは競合が激しく、上位表示が難しいため注意が必要です。多くのアクセスが期待できるからといってビッグワードばかり狙っては、どのコンテンツでも上位表示ができず、アクセスが増加しません。
検索意図がただ語句の意味を知りたいだけといった自社のビジネスと結びつかないキーワードや、そもそも全く検索されていないキーワードを選定することも避けましょう。
ツールと競合サイトをしっかり分析して、自社に最適なキーワードを選定しましょう。
税理士のSEOで押さえておくべきキーワードとは?

税理士のサイトで上位表示を目指すキーワードは多様にありますが、中でも押さえておくべきキーワードは以下の2つです。
エリアを含むキーワード
税関係の悩みを抱えていて税理士に相談したい人は、自宅や職場近くの税理士事務所を探すために、キーワードにエリアを含めて検索します。
「エリア+税理士」、「エリア+業務内容」など、エリアを含むキーワードは、上位表示ができるよう対策しておきましょう。
実際に税理士事務所を探しているため、上位表示できればお問い合わせや成約につながりやすいメリットがあります。
エリアで狙う際には、競合が強い都道府県単位よりも、「◯◯駅」「◯◯市」といった市町村単位や駅名などの小さな単位のキーワードから狙うことをおすすめします。
税務に関するお悩みキーワード
税に関する悩みや疑問を持つ人が検索しそうなキーワードも押さえておくべきキーワードです。
悩みはあるが、税理士への相談が解決策として選択肢にない潜在層に向けたアプローチが可能です。
「確定申告を税理士に依頼したらどのくらいかかるの?」「確定申告に必要な書類って何?」など、悩みや疑問を抱いている人々が検索するであろうキーワードを選定し、検索者の悩みを解決するコンテンツを作成しましょう。
ユーザーに役立つ情報を提供することで、企業の信頼度を高められます。
特にニッチなキーワードほど、検索者のニーズが明確で検索意欲が高い傾向にあります。競合も少ないため、積極的に狙うのがおすすめです。
税理士のSEOで集客を成功させるためのコツ

税理士がSEOで集客を成功させるためのコツは、以下の4つです。
- 1ページ1キーワードを設定する
- タイトル・見出しにキーワードを使う
- コンテンツを充実させる
- EEATを重視する
1つずつ解説します。
1ページ1キーワードを設定する
Googleは検索キーワードと関連性の高いページを上位に表示します。1ページに1キーワードを設定するようにしましょう。
1ページに複数のキーワードが混じってしまっては、それぞれのキーワードでの上位表示は難易度が高くなってしまいます。
例えば、相続や税務調査、確定申告などの業務ごとに別々のページを作成し、それぞれのキーワードに特化させましょう。
また、それぞれの業務ページを作成することで、サイト内の情報が整理されます。ユーザーは欲しい情報に迅速にアクセスできるため利便性が高まります。
タイトル・見出しにキーワードを使う
タイトルや見出しにはキーワードを適切に組み込むことがポイントです。
検索エンジンはキーワードと関連性の高いコンテンツを上位表示しますので、タイトルや見出しにキーワードを盛り込むことで、検索エンジンに対してそのページが関連性の高いコンテンツであることを伝えられます。
また、ユーザーはタイトルや見出しを読んでコンテンツの内容を予測し、求めている情報が含まれているかどうかを判断します。適切なキーワードがタイトルに組み込まれていなければ、何について書かれたコンテンツなのかユーザーは判断できず、クリックしてもらえません。
ただし、キーワードを組み込む際には、キーワードを何度も繰り返し使用したり、単にキーワードを羅列するだけなど不自然にならないよう注意しましょう。
タイトルをつける際には、文字数も重要なポイントです。長すぎるタイトルは、後半が切れて見えなくなってしまうため、30文字前後でキーワードは早めに配置するようにしましょう。
読者が何についての情報を得られるのか、わかりやすいタイトルや見出しを意識してください。
コンテンツを充実させる
SEOでは、コンテンツが重要です。量と質の両方の観点から、コンテンツを充実させましょう。ターゲットの検索意図をしっかりとらえた良質なコンテンツを提供することで、サイトの信頼性や専門性が高まり、アクセスの増加が期待できます。
税理士のサイトでおすすめなコンテンツには以下のようなものがあります。
- 対応可能な業務の紹介
- 料金案内
- 税理士、スタッフの紹介
- お客様の声
- 事例・実績紹介
それぞれのページで検索者が求める情報は何かを考えながらコンテンツを作成します。例えば、対応業務のページでは単に業務内容を並べるだけでなく、業務の概要や特徴を解説すると親切です。
他にも、税理士やスタッフの紹介ページでは、名前や得意業務の紹介だけでなく顔写真があると、さらに安心感を与えられます。
顧客との会話から得られるヒントや、サイトの分析結果などを活用して、ターゲットのニーズを把握し、コンテンツを充実させましょう。
EEATを重視する
税理士が提供する法律に関する情報は、誤った情報を提供してしまうと、検索者に大きな影響を与えかねません。
コンテンツを作成する際には、EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識しましょう。税理士ならではの専門性の高い情報を提供することが重要です。
EEATを高めるための具体的な施策には、次のようなものがあります。
- 税理士のコンテンツ執筆・監修の明示
- 税理士のプロフィールや経歴の詳細な情報を掲載
- サイト運営者の情報掲載
- お客様の声や事例など一次情報を提供
- 良質な記事提供による被リンク獲得
- 信憑性の高い情報源からの引用
- お問い合わせページの設置
- 定期的な情報更新
EEATが高まれば、Googleからの評価や検索者からの信頼度を向上させられます。
税理士のSEOではMEOにも同時に取り組むのがおすすめ

税理士がSEOに取り組む際には、MEOにも同時に取り組みましょう。
MEOは、GoogleやGoogleマップの地図検索の結果で自社の情報を上位に表示させ、集客へ繋げるための施策です。
地域名を含むキーワードで検索した際、地図と3つの事務所情報が、通常の検索結果よりも上部に表示されます。そのため、地図の検索結果で上位3つの中に表示されるように対策しておくことは重要なのです。
MEOではGoogleビジネスプロフィールに登録し、情報を充実させることがポイントです。
ビジネスプロフィールの各項目を漏れなく埋め、事務所名、住所、電話番号はホームページの表記と一致させましょう。
口コミへの積極的な対応も重要です。口コミは悩んでいる人が参考にする重要な情報源です。良い口コミに対しては感謝の気持ちを示し、悪い口コミに対しては誠実な対応を心掛けましょう。悪い口コミでも、対応次第でいい印象へと変えられます。
事務所やスタッフの写真は、事務所の雰囲気が伝わり、検索者の安心感や信頼性を高める効果があります。
投稿機能を活用して定期的に情報を発信し、常に最新の情報を保つようにしましょう。
税理士のSEOに悩んだら「なかみ」に相談

サイトからの集客を増やしたいのであれば、SEOは必須です。SEOに取り組むことで、膨大な広告費用をかけることなく、継続的な集客が期待できます。
税理士が取り組むべきSEO施策は以下の3つです。
- 内部施策
- 外部施策
- コンテンツSEO
SEOでは、キーワード選定が重要です。ターゲットをしっかりイメージし、ターゲットが抱える悩みに焦点を当ててキーワードを選定しましょう。
弊社「なかみ」では、少数精鋭のライターチームで、検索者に寄り添い、読者が満足するコンテンツ作成に取り組んでいます。
上位表示できるキーワードが何なのかわからない、わかりやすいコンテンツがかけないなど、SEOに悩んだ際には弊社にご相談ください。
ライター

最新の投稿
オウンドメディア2023.08.17オウンドメディアはなぜ「意味ない」と言われる? 運営する目的と成功のコツ
SEO2023.08.16SEO記事に文字数は関係ない! 上位表示に必要な検索意図への意識改革
SEO2023.07.25居酒屋の集客はSEO・MEOが大切!成功のコツとキーワードの決め方
SEO2023.07.20集患率UPを狙う歯科医院のSEO対策とは? キーワード選びのコツ